犬童球溪記念館からのお知らせです(2025年7月15日現在)
![]() ![]() |
◎2025年6月に正式ホームページをオープンしました。今後も情報を拡充していく予定です。 新ページ(PDF)「みな子のアルバム」を追加しました。 みな子(正式にはミナ)は球溪の最愛の末娘でしたが、わずか8歳で亡くなりました。その思い出をまとめた写真帳です。 「研究・調査資料」フォルダに収めています。 |
![]() ![]() ![]() |
◎場所:熊本県人吉市西間下町252(にしあいだしもまちと読みます)(駐車スペースあり) おおまかな場所は Google Map などで確認してください。入口が分かりにくいので、近場からのルートMapを作りました。北(上)から来た場合ファミリーマートのところから右に緩い坂を上ります。入口には右側に看板が立っています。 夏季(8月末まで)は原則的に全日開館しています(電話はありません!)。 入場料は無料ですが、記念館存続のために若干のカンパをいただければ幸いです。 開館時間は10:00〜17:00(原則)。 ただし館長が不在の時(特に午前中)がありますので、事前にご連絡ください。 なお、開館時間以降のピアノ使用などは個別に対処します。 以上連絡は下記アドレスへのメールか、ショート・メール(SMS)をご利用ください。 |
![]() ![]() |
◎7月、8月予定 7月28日(月) 18:30〜 くまんもん児童合唱団 8月4日(月) 18:30〜 くまんもん児童合唱団 8月17日(日) 13:30〜 第2回夏季セミナー 8月18日(月) 18:30〜 くまんもん児童合唱団 8月25日(月) 18:30〜 くまんもん児童合唱団 毎週月曜日の夕方は「くまんもん児童合唱団」の練習日です。毎週皆さんがんばってます。 そのほかは、一部夕方を除いて予定は入っていません。 |
![]() ![]() |
◎2025年8月17日(日) 午後1時半から第2回「犬童球渓夏季セミナー」を犬童球溪記念館で開催します。奮ってご参加ください。 館長は昨年夏に行ったセミナーに引き続いて、《旅愁》に関する追加レポートを発表します。 今回はいよいよ《旅愁》の歌詞解釈、および三部作の意図へと踏み込みたいと思っています。 その他の発表も予定されています。 ※なお前回セミナーでの発表内容は、改訂の上で「《旅愁》の歌詞の相違を読み解く」として当ホームページの研究・調査資料フォルダに収めてあります。 |
![]() ![]() |
◎犬童球溪に関係した研究会を発足する予定です。研究会というと幾分大げさで、雑談会に毛の生えたものぐらいのつもりです。 これまで球渓に関して調査・研究をされている方はもちろん、そのほか興味のある方、単なる野次馬などなど、初めての方でもご参加いただければと思っています。 また、すでに個別に調査されている方の発表もお待ちしています。 記念館に保存されている資料を調査したい方もどうぞ(館長が説明、資料を出します)。 その他、犬童球溪に限らず興味の(話の)範囲が広がればさらに面白いと思っています。御意見をお寄せください。 |
![]() ![]() |
◎記念館のグランド・ピアノを練習などで使用したい方、行事や予約が重ならない限り使用可能です。 使用料は時間や空調の関係があり特に決めておりません。幾分かを記念館存続のためにカンパしていただければ幸いです。 問い合わせ、予約は下記アドレスにメールでお願いします。 |
![]() ![]() |
◎記念館には一万枚以上のクラシックCDがあります。おそらく演奏者を特定しない限り大抵の曲は揃っていると思います。興味のある方は聴きに来てください。(一万枚ともなると探すのが大変ですが) オーディオ面では中くらいでしょうか、プレイヤーはDENON DCD-900NE、アンプはDENON PMA-900HNE、スピーカーはKEF Q950です(以上3年前に購入)。 パワーは少し弱いのですが、ホールの天井が高いので響きとしては満足できると思います。もっとも音がいいか悪いかは当方には判断できませんが!。 |
![]() ![]() |
◎来年は犬童球渓顕彰音楽祭が記念すべき第80周年を迎えます。 日本各地で同様の音楽祭が開かれていますが、その中でおそらく最も長い歴史を誇るのが当音楽祭なのです。 その80周年へ向けて当記念館として何ができるのか考慮中です。 その初期のプログラムは記念館にはほとんど残されていません。戦後すぐの昭和22年にどのような音楽祭が誰たちによって行われたのか?。故鶴上寛治氏(前館長)が「当時の思い出はただひもじかっただけ」と書いていた時代なのです。 音楽に対する考え方が今とはだいぶ違うのかもしれません。 |